お知らせ
新宿歴史博物館に屛風絵巻き展示
新企画「ネコシェフの料理日記」
善養寺が作るネコ人形? 妖怪?
英語版・素敵な江戸時代図鑑《The Illustrated Guide to The Fantastic Edo Era》完成!
「工芸クロニクル」屏風

2021年9月25日〜12月5日
新宿歴史博物館(https://www.regasu-shinjuku.or.jp/rekihaku/)にて、江戸後期の四谷から新宿、中野坂上の手前までの町を善養寺が描き再現した、屛風絵巻3作が展示されます。
四谷駅前の塩町(本塩町)の発掘結果や、新宿歴史博物館、新宿区、東京都が持つ、様々な史料を本に描かれました。
展示サイズはそれぞれ、429cmx150cm。データサイズは880cmx320cmと大きな作品です。
四谷翔覽屛風絵巻だけでも、建物は約400件、描かれた人は702人。人々がいて町はできあがっていますので、活き活きした町にするために、ひとりひとりの人生を想像しながら描いています。そして、町の中に13の妖怪と幽霊が!
2019年12月3日より、Youtubeチャンネル「ネコシェフの料理日記」をプレ・オープンしました!
クロネコのシェフが森の仲間たちの様々なオーダーに答えつつ、料理を紹介します。
でも、単なる料理番組ではありません。絵本を読んだり、日常の疑問などを話したり、ちょっと変わったアニメーション・ブログを目指します!
入谷のわきと善養寺の新しいチャレンジに乞うご期待!
こッこれは!? スタッフはひるむものの本人はご満悦。ネコの毛が生え変わる季節で、ブラッシングすると毎日たくさんの毛がとれるので、それを人形にしてしまいました。しかし、何故目がひとつなのか? 本人は「カワイイから」というけれど・・・?
構想から6年。英語版・素敵な江戸時代図鑑FEEがようやく編集作業が終わり印刷に入りました! 訳者はイギリス出身で、様々な日本のアーティストの訳詞や歌詞を手掛けるリン・ホブデイさん。外国人向けの内容に善養寺がゼロから執筆し、描き、編集しています。
Six years in the making – “The Illustrated Guide to the Fantastic Edo Era” is here at last. UK-born lyricist, Lynne Hobday, has handled the translation for Zenyoji Susumu’s unique guide to everything you need to know about Japan and the Edo Era.
内容は、江戸時代の半蔵門から麹町を再現した「麹町照覧」を用いて、街と商店、町人の商売を細かに紹介することを中心に、庶民の着物や髪型、武士の社会、日本刀、お城。そして、海外の方々に人気の忍者と妖怪などを豊富なカラーイラストで解説します。さらに、日本文化を思考性から論理的に解説と、家族で読んでも発見があるように、幅広い年齢と興味に対応。
The book is based around a reconstruction of the Kojimachi area of Tokyo during the Edo Era and also features chapters on Edo-style kimonos and hairstyles, the Samurai society, Japanese swords, and castles, etc. Colorful illustrations and explanations also cover Ninja and Yokai – hugely popular overseas. Additionally, the book will give you an insight into Japanese ways of thinking. A colorful and comprehensive look at Japan that can be enjoyed by the whole family.
宗教観や美意識など、日本を訪れた方々が日本を身近に感じ、旅がいっそう楽しいものになるように制作しています。そして、アニメや漫画で日本に興味を持った「新世代日本好き」や家族で日本に訪れた旅行者を読者に設定しています。
Zenyoji Susumu has also devoted pages to trace Japanese attitudes towards religion and Japanese aesthetics that will help travelers enjoy their journey even more.
(9月13日発売)
主なお取り扱い書店様
★紀伊國屋書店新宿本店 Books Kinokuniya Shinjuku
★紀伊國屋書店札幌店 Books Kinokuniya Sappolo
★紀伊國屋書店広島店 Books Kinokuniya Hiroshima
★銀座蔦屋書店(銀座SIX) GINZA TSUTAYA BOOKS
中川政七商店三百周年『工芸クロニクル屏風絵』制作
善養寺ススム:画
入谷のわき:マネージメント
大日本市博覧会
工芸と遊ぶ五日間-東京・岩手・長崎・新潟・奈良-
全国の産地と中川政七商店が手を組み、「日本の工芸を元気にする!」大日本市博覧会プロジェクトが2016年、スタートします。全国5地域を巡る博覧会会場では、土地の工芸と出会えるはもちろん、日本を代表するアートディレクター水野学氏を始め、各界・各地で活躍するゲストを招いてのトークイベント、ワークショップなども開催。“知の巨人”松岡正剛氏監修の工芸クロニクルも展示します。産地で工芸と出会い、学び、体験し、五感を使って土地の魅力を再発見する大日本市博覧会。2016年は、工芸まるごと遊ぶ1年にしませんか。
★全国展示会会期
東京博覧会 1月13日(水)~17日(日)
岩手博覧会 5月3日(火・祝)~5日(木・祝)
長崎博覧会 9月22日(木・祝)~25日(日)
新潟博覧会 10月6日(木)~9日(日)
奈良博覧会 11月1日(火)~6日(日)
http://www.yu-nakagawa.co.jp/p/2686#special%3A%E4%B8%89%E7%99%BE%E5%91%A8%E5%B9%B4