入谷のわき

お知らせ

私たちの仕事

江戸四宿再現図プロジェクトの第1回目は、新宿歴史博物館様・新宿区様と制作しました。現在のJR四谷駅から丸ノ内線中野坂上の手前、淀橋までを描きました。新宿歴史博物館展示判の展示は9月25日からの「四谷塩町から見た江戸の町」展からです。

四谷翔覽屛風絵巻
四谷翔覽屛風絵巻
内藤新宿翔覽屛風絵巻
成子淀橋十二社翔覽屛風絵巻
成子淀橋十二社翔覽屛風絵巻

アニメーション・クリップ

「ネコシェフの料理日記」A Cooking Diary of Nekochef

2020年の新プロジェクト「ネコシェフの料理日記」。YouTubeチャンネルで毎週水曜日更新で展開します。
 内容は、黒ネコの料理人が、誰も知らないおのころ森の奥深くにある小さな原っぱの小さな店で、森の仲間たちの自由なオーダーにこたえて作る料理のレシピ紹介。でも、それだけではありません。善養寺作の絵本を読んだり、人生のこととか、哲学のこととか、世界の不思議とか、そんなお話も。目指すはアニメーション・ブログという新しいジャンルです。
 材料は入谷のわきのフルオリジナルです。イラストレーター、歴史・文化研究家・作家の技術を総動員したZenyôjiワールドを存分にお楽しみいただけます。
 これを機に、アニメーション・クリップ事業も開始いたします。ご興味のある方はご連絡下さい。

原作・作画:善養寺ススム
企画:三山アツコ
声の出演:善養寺ススム、三山アツコ
制作:(有)A/T Harvest
更新日:毎週水曜日
ソフト:Photoshop, After Effects, Premier Pro

素敵な江戸時代図鑑

The Illustrated Guide to
The Fantastic Edo Era

2013年9月。出版社「入谷のわき書庵」を設立し、待望の英語版江戸図鑑を出版しました。A5判 フルカラー208ページ。イラスト盛りだくさんの、家族で楽しめる英語の江戸図鑑です。訳者には、作詞家で歌手のリン・ホブデイさんを起用し、堅苦しくない英語表現をめざしました。善養寺ならではの江戸の解説を世界の人にお届けし、共有できる日本文化の楽しみを広めたいと考えています。
A5, full-color 208-page paperback
On Sale September 13, 2018 1,800 JPYSipping Fee
Published by Il y a Nowaki Books
Written, illustrated and designed by Zenyoji Susumu
Translated by Lynne Hobday

Kimonoket®

Kimonoket®(キモノケット)は、今治のタオルメーカーと作る、リゾート向けの羽織です。「旅の常識をくつがえすもの」というテーマで2016年に募集された、第1回ANA(全日空)Creative Awordでクリエーティヴ・アワードと特別賞を受賞しました。 そしてANAのバックアップを受けてANAのクラウドファンディング・WonderFLYにトライ、製品化されました。支援達成率は179%。 素材は100%コットン。世界に1台しかない織機を用いて今治のタオルメーカーが織る「三色三重織りガーゼ」を使っています。適度な保湿性と保温性に優れた三重ガーゼを複雑な織り技で柄を表現した贅沢な素材です。

ANA(全日空)クラウドファンディング「Wonder FLY」にてご支援を募集し、たくさんのご支援を頂きました。

0
支援者(人)
0
目標金額(円)
0
集まった金額(円)
0
達成率(%)

刀てぬぐい

刀てぬぐいには【幕末志士の愛刀シリーズ】との他に3種類の【名刀シリーズ】があります。【幕末志士の愛刀シリーズ】は近藤勇・坂本龍馬・土方歳三・西郷隆盛の立場の異なる志士たちの愛刀をテーマに、全国を取材し、それぞれの意思と人となりも含めて描きました。
【名刀シリーズ】は日本刀を完成させた、鎌倉の刀工・正宗と戦国武将が愛した伊勢の村正、そして、一番大名・加賀前田家お抱え刀工・兼若です。
刀てぬぐいは、ただ日本刀が美しいから、描いているのではありません。日本刀は「武士の魂」ですが、その意味は一般的には曖昧です。しかし、新渡戸稲造が『武士道』でも記しているように、それは「武力の象徴」ではなく、武士としての「精神の強さ」の象徴であることは、あまり知られていません。見る人を凛とさせる、日本刀の姿に込められているのは、戦よりもむしろ、剣を持つ者に問われる「精神の強さ」なのです。この武士の魂の意味を込めて、刀てぬぐいは描いています。
そのため、これは手ぬぐいであっても日用品ではなく、装飾品としてご利用頂きたいと考えおります 。

幕末志士の愛刀手ぬぐいプロジェクト

0
支援者(人)
0
目標金額(円)
0
集まった金額(円)
0
達成率(%)

書籍

イラストレーション

講演・コラム

企画・デザイン・その他

絵本

ブログ

Please use this form for overseas orders For orders from outside of Japan, please use this form.A shipping fee will be charged.Please choose from three options.1) EMS is a courier service - delivery w
素敵な江戸時代図鑑The Illustrated Guide to The Fantastic Edo Era構想から6年。英語版・素敵な江戸時代図鑑FEEがようやく編集作業が終わり印刷に入りました! 訳者はイギリス出身で、様々な日本のアーティストの訳詞や歌詞を手掛けるリン・ホブデイさん。外国人向けの内容に善養寺がゼロから執筆し、描き、編集しています。  Six years in the maki
九月より、東京造形大学で「サスティナブルデザイン論E」で善養寺が教壇に立ち江戸文化を講義いたします。 サスティナブル=連鎖性と捉え、日本文化を連鎖的にデザインや作品に用いるための要点と注意点を含め、魅力ある江戸時代を次世代の創造者たちに伝えたいと思います。
大変お待たせいたしました! 縫製の完了や新たな製品のテストなどが重なり、第2次生産がひと月遅れてしまいました。 ご迷惑をおかけしました。 でも、今治の皆さまにもいろいろご苦労をいただいた甲斐があって、さらに良いものに仕上がりました。 また、パクチーの花柄と崩し亀甲に髑髏柄は25着限定生産となりました。縫製共にとても難しくて、量生産できなかった! ということで貴重な商品でございます。

会社概要

合同会社 入谷のわき

入谷のわき

日本にあるたくさんの文化資源を、世界中の人に楽しんでもらえるように、新しい興味の窓口を創造します。
「伝統」だけにこだわることなく、工芸から現代アートまで、和の心を発信できる作家やプロダクトを支援します。
江戸文化研究家であり、イラストレーターである善養寺ススムの独自の切り口を用い、歴史への興味を抱いてもらえる企画をします。

*ロゴに添えられたタイトル画は「彦根屏風図会」のリメイクです。*入谷のわきのロゴは登録商標です。

代表社員女将
三山アツコ

兵庫県出身。1983年 エリート・モデル・ルック 第1回アカプルコ大会日本代表。高校に通いながら仕事のたびに神戸から上京するという生活を送り、卒業後本格デヴュー。その様子を雑誌ハイファッション(文化出版局)が連載した。
『カールラガーフェルド』の来日ショーに出演したことをきっかけにパリコレクションにも出演。国内外のハイブランドのショーを中心に雑誌、広告と幅広く活動したのち出産を機にファッションモデルを引退。2013年、国内外に新たな切り口で、和文化発信をしたいと、合同会社入谷のわきを起ち上げる。

業務執行社員旦那
善養寺ススム 

江戸文化研究家、イラストレーター。1965年横浜生まれ。
『Outdoor』『Number』『カヌーライフ』『乗馬ライフ』など雑誌デザイン、アートディレクターを経て江戸研究を始める。研究のメインテーマは「江戸の間思考」。江戸260年の平和維持のために日本人が育んだ思考について。
著書に『江戸の用語辞典 』『江戸の町とくらし図鑑』『江戸の女子図鑑』『江戸の妖怪図鑑』(廣済堂出版)『東海道中栗毛弥次馬と江戸の旅』(洋泉社)など。
江戸物の他『ロープワーク』(エイ出版)、絵本には『アール・リックフィールズの冒険』(Afternoon Tea)、『塗り絵シンデレラ物語』(廣済堂出版)、『うさぎのディディエ』(WORLD BASICS)などがある。
その他、江戸文化入門の講演を各地で講演を行う。

お問い合わせ

入谷のわき

本社・スタジオ : 121-0815 足立区島根2-27-3

mail