刀てぬぐい

武士の魂とは「強靱な精神力」

 世界で最も鋭く強靱な刀として知られる日本刀。この刀を武士の誰もが腰に差すようになったのは江戸時代でした。徳川家康は刀狩りをしていません。武士に二本差しを命じ、江戸260年の平和を築きました。その秘密は「武道」にあります。
 それまで闘う技であった剣術に禅の教えを組み込み、己の精神を鍛えるものに変えたのです。それは徳川家剣術指南役、柳生一族や宮本武蔵、辻月丹などのよって広められました。平和な時代において、統治者に必要とされたのは、技と共に自分をコントロールする精神力です。
 このことは江戸時代を通して発展し、やがて武士道の骨格をなすようになりました。それは、新渡戸稲造の「武士道」にも刀は無闇に抜くものではないと書かれていることにも分かります。。

 刀てぬぐいは、武士の「強靱な精神力」を表す目的で企画されました。現在では世界中のビジネスマンや経営者が宮本武蔵の『五輪の書』を読み、その理念に注目するのは、日本刀が象徴する「道」の精神が単なる兵法ではないという証拠でもあり、同時に現代でも必要とされているからではないでしょうか。

 

名刀シリーズ《相州正宗・そうしゅうまさむね》
名刀シリーズ《賀州兼若・かしゅうかねわか》
名刀シリーズ《勢州村正せいしゅうむらまさ》
幕末の志士シリーズ 近藤勇の愛刀《武州虎徹ぶしゅうこてつ》
幕末の志士シリーズ 坂本龍馬の愛刀《土州吉行としゅう・よしゆき》
幕末の志士シリーズ 土方歳三の愛刀《奥州兼定・おうしゅうかねさだ》
幕末の志士シリーズ 西郷隆盛の愛刀《城州信國・じょうしゅうのぶくに》

 画はイラストレーターで江戸研究家の善養寺ススム。それぞれの刀工の作を観察し、それらの特徴を入れ込んだ刀を描いています(描かれた刀は実在・固有のものではありません)。デジタルで製作し、写真では表現できない刃文や地鉄の表情や輝きを緻密に再現しています。
 プリントは国内の手ぬぐい屋さんで行っています。布用のインクジェットプリントです。プリントと聞くと何処でやっても同じように思われがちですが、実際には品質管理と表現力に大きな差があり、そこにも職人の目が生きており、これも立派な現代工芸のひとつです。

 手ぬぐい地は綿100%です。紙に比べればかなり粗いので全ては再現できませんが、染色手ぬぐいでは不可能な表現を可能にしています。

卸のお取引、刀の描画も承っております。詳しくはお問い合わせください。